東海自然歩道-酔いどれ天使の気まま旅
近畿日帰り里山歩き
2016年 11月28日 近つ飛鳥(河内飛鳥)
月曜日、昨日の一日中降った雨の後なので今日はすっきり晴れ渡るかと思いきや、上ノ太子駅に降りたら小雨の降りだす始末。しかも空から寒い空気が下りてくる。
上ノ太子駅
ワイナリー
観音塚古墳:ぶどう畑からにょきっと立ったこぶのような丘(標高98m)の上に在ります。古墳時代の墓。この古墳へ行くのに細い沢に入り込んだりしてさんざん迷いました。
観音塚古墳
飛鳥戸(あすかべ)神社:飛鳥大神(百済の琨伎王)を祭っている。飛鳥時代は大陸との行き来があって国際色豊かなようです。町筋との境界、石の鳥居に刻んである文字を見て、驚き、元禄13年に奉紊とありました。
社
絵板
飛鳥戸神社鳥居
田野と古民家・一般住宅の間を歩くので、気分はゆったり。次に壷井八幡宮です。南阪奈道路をくぐってから右へ行くか左へ行くか、いや真っ直ぐ進むべきかと、さんざん迷い行き戻りし、結局散歩をしている老夫婦に教えられて楽ではあるが違うルートをたどってしまう。壷井八幡宮、このあたりは河内源氏の発祥の地であるとか、源氏の縁ある八幡宮で、現在の社殿は元禄時代、将軍綱吉の側用人だった柳沢吉保が命じて再建したと説明書きがありました。古い井戸もあります。まっすぐ南へ下っていくと次に
壷井八幡宮
内殿
由来説明板
清泉壷井
通法寺、これも源氏の縁ある寺跡、また横の広い空き地に館跡もあります。頼朝以前に活躍した源氏三代の墓も近くの山影にあります。たいそう立派な墓です。三代とは、前九年の役、後三年の役で活躍した、頼信・頼義・義家の親、子、孫です。
通法寺跡
源氏三代館跡
義家墓
頼義墓
次の見どころは、西方院そして向かいの叡福寺、このお寺が大変に大きな規模でした。聖徳太子に由来する寺だそうです。(詳しく縁起説明を読んでいないので、これ以上は画像を参照願います)老人クラブなのか大勢の観光客もコンダクターに案内されて見学に来られました。
西方院
叡福寺
山門
本堂スケッチ
スケッチをしますが、描いているうちに寒さ耐え難くなってきたので、あらかた彩色して適当に仕舞いました。立ったまま描くので、絵が傾いたりします?この時、時刻は15:30、日暮れのひんやりした空気が肌にまとわりついてきました。
竹内街道を伝って、西へ西へと帰路を歩きます。元の上ノ太子駅に着いて、本日のてくてく歩きを終えます。
竹内街道
距離はおよそ10㎞、部分的に少々の上り下りもありますが、おおむね楽な道です。