東海自然歩道-酔いどれ天使の気まま旅

 東海自然歩道その後

2016年11月5日 藤原岳登山

地図 案内地図


2016年11月5日(土) 三岐鉄道終点西藤原駅11:30到着、昼食。同12:50出発 八合目14:40 藤原山荘着15:40
    11月6日(日) 5:30起床。藤原岳頂上6:10。一旦藤原山荘に戻り朝食。同7:30出発 白船峠9:10。コグルミ谷分岐(御池岳八合目)10:00 御池岳頂上11:10 鈴北岳頂上12:50。下山(林道出合)13:50 大君ヶ畑バス停15:00 愛乗りタクシー⒗:45発 近江鉄道多賀大社駅へ。


秋に入ってから天気が長続きしなかったが、この土、日の二日間は晴れるという予報なので、最初は霊仙山から藤原岳まで縦走するつもりでいたのを、どうも体調に今一つ張りがないので、藤原岳周辺の登山だけにして出かけた。

駅ホーム西藤原駅ホームの蒸気機関車

駅西藤原駅と山

駅から歩きだしたが登山口をまちがえ、関係のない急な林道を上ってしまう。またやってしまった。登山口の道標があるはずだと思い出して戻る。
 土曜日なのに登山者の姿をあまり見かけないと思いながら登ったが、途中から上から下りてくる対向の登山者におおぜい出会うようになったので、登るには遅い時刻だったのかと知る。行違う登山者たちが、「これから頂上まで?《と怪訝な顔つきをするのだった。
 足腰にどうも元気が出ないので、のんびり歩調を小さく刻んで登っていくと八合目に着いた。これから下山する人たちと何組か行違う。

八合目 八合目









日が蔭り、ななめの陽が暖色系に光るころ、藤原山荘に着いた。

山荘 藤原山荘

藤原岳" 藤原岳遠望



夕食には間があるので、藤原岳全容をスケッチする。外に出ていると寒くなったので、最後は小屋の窓を通して描いた。

藤原岳 夕照りの藤原岳

夕餉のテーブル。キャンドルの下、卯の花と辛子味噌とアルファ米そして日本酒のささやかな?食事。


11月6日(日) 夜中に外へ出ると満点の星が掻き消え、霧雨が降った。明け方、空は晴れ渡ったが、風邪が吹いて、少々寒かった。
5:30起床 藤原岳頂上へ登る。朝方山荘に着いた二人が先行して登っていったので後についた。しばらく登ると後ろから若い男性が上がってきて足早に追い抜いて行った。頂上には15分ほどで着いた。風がまともに当たって寒かった。日の出は6:17。雲の上から陽が昇ったが、小さな紅玉が貴重な宝石のように見えた。

藤原岳から日の出を仰ぐ


7:30に山荘を出発。遠近に鹿たちの姿が見える。仲間に警戒の合図をしているのかそれとも好意的に取ってこちらへ挨拶をしているのか分からないが、とりあえずは彼らの鳴き音に指笛で応えてみたら、すかさず返してくる。何度鳴らしても律儀に返してくるので、あるいはこちらに好意をよせているのかなと、勝手に受け止めてみる。
 稜線の岩場を伝っていくと、天狗岩というところに出た。そこから先の下りが岩のガラ場なので、どうもコースではないらしいと引き返す。もとのコルに戻ると標識がちゃんとあった。見落としです。
 白船峠に9:10、そこから谷へと下りて行った峠がコグルミ谷との出合い=御池岳八合目でした。10:00

コグルミ谷出合(御池岳八合目)

尾根道のこぶを越えると真谷に下りる。私もこの日足が遅かったが同じようなペースで登るおねえさんがいたので、一緒に歩調を合わせて進む。地のひとらしくこの山域にくわしいおねえさんだった。鈴北岳方面への分岐点で分かれる。わたしは御池岳を目指した。


沢の源頭から頂上へ山腹の直登の様な上りになるが、上が見えているので気分的に楽な気がした。
御池岳頂上

後ろからさわがしい人たちが登ってきたが、頂上直下で追いついた男性に「こんにちは!《と挨拶を受けた。せわしく歩く様子なので、先を譲った。頂上へついて写真を撮ったり周りを眺めたりしていると、男の妻子が上がってきた。三つ四つの男の子とようやく歩けるようになったらしい女の子と、若い奥さんだった。彼らの会話の言葉から中国人の家族だと推し測られた。頂上にはそのほかに中年男性が離れたところで弁当を使っていたり青年があたりを眺望していたり、二人・三人の中高年グループが南の展望地から来たりして、そのまま北や南の山道へ去っていった。
人に聞いたイメージとは違っていた。広いゆったりした頂上だというイメージがあったが、こうして上がってみると意外やそれほど雄大でもなくまた抜きんでて周囲より聳えているでもないので眺望はそこそこ楽しめるものの、特に強調するほどでもなかった。
行動食を摂り少し休んで、鈴北岳へと向かう。道は稜線上を周囲の眺望を眺めながらの漫歩だったり、なだらかな丘陵地の草原を逊遥したりの、素晴らしい道のりになった。春にはここら一帯がお花畑になるとか、眼前の遊園地のような風景に接しているだけでもその華やかさが目に浮かぶようです。日本庭園という吊称にふさわしい。絵を描くなら春に来るべきだったのです。
しかし紅葉がある、せっかくだからとスケッチブックを開けるのでした。

日本庭園スケッチ
 

鈴北岳が見えてきます。雄大な眺望です。一昨年この山域で出会った登山者が力を込めて絶賛した雄大さはこのあたりのことだったかと、なっとくする。

鈴北岳遠望

稜線漫歩を楽しみながらのんびり歩いていくと、鈴北岳頂上に着きました。なだらかで広い頂上です。目を凝らせば、北の霊仙山も伊吹山も見えるはずなのですが、靄がかすんで確認できない。西方の鈴ヶ岳は山続きに指呼の間です。

鈴北岳頂上


 時刻は12.50、下山にかかります。体調が思わしくないので明るいうちに里へ下りようとします。鈴ヶ岳から尾根伝いに大君ヶ畑へ下りるルートもあるのですが、途中であった地元のおねえさんによればフメイだというので止めることにした。遠回りですが鞍掛峠を経由するなだらかな道を下ります。鞍掛峠を下りると車道になりますが、この道路、土砂崩れの場所が途中の箇所にあるとかで車はもちろん歩行者も全面通行止めになっていました。しかしながらほかに行きようもないので、この無人の自動車道を下っていきます。
大君ヶ畑のバス停に着いたのは、15:15でした。しかし、バスの便は午前中に一便あるだけです。バス停の壁に予約タクシーの案内があります。愛乗りタクシーと言って、予約制の乗り合いタクシーなのでとりあえず電話してみると、一時間後に来るとの受付です。実際には一時間半ほどでしたが、でも近江鉄道多賀大社駅まで一律¥450はありがたい。運転手さんも親切にこの地域の観光案内をしてくださるので、楽しい帰路でした。しかし、昨夕から今朝にかけて、鹿たち相手に指笛を吹き鳴らしたので喉を痛めてしまい、風邪気味に少し寒気を感じます。調子に乗り過ぎましたです。